こんばんわ!美容師兼業せどらーりんのすけです。
Contents
モノゾンとは
せどりをする時に便利なGoogle Chromeの拡張機能です。Amazonで転売をする時に、モノレートを使うことが多くなると思うのですが、モノゾンはモノレートをさらに効率よく使うためのツールです。
モノゾンは無料
モノゾンはGoogle Chromeを拡張する機能を使うだけなので、料金はかかりません。積極的に利用するとよいでしょう。
モノゾンの利用方法
モノゾンを使うにはまずはモノレートでこれから検索をしたい商品のページを開きます。
このモノレートを使っても十分に便利なのですが、一つの商品に対して1回ずつ検索をしないといけないので、大量の商品を扱う人であれば大変な作業となります。そこでモノゾンを使うと、Amazonのモノレートをさらに手間を少なく利用することができるようになるのです。
モノゾンのインストール方法
Google Chromeからモノゾンと検索をして、右上に青いバーでCHROMEに追加と表示をされるので、ここをクリックするとインストール完了です。
ダウンロードはこちらから。
モノゾンの利用方法
モノゾンをダウンロードした状態で、モノレートでこれから調べたい商品を検索すると、平均月間販売数、3か月合計販売数、過去1か月目~3か月目販売数といった数値が、グラフ以外にも表示されるのです。
この数値を見ることにより、今後どれくらい売れるかを予想し、仕入れをするかどうかを判断することができます。
モノゾンのスマホ用アプリ
こちらからダウンロードしてください。現在iPhoneだけの対応となるのですが、スマートフォンでの利用ができることで、移動中などにすることができるので時間の短縮にもなります。
Amazonにもアプリがあり、価格が下がったのを確認してその場で購入をすることもできるのです。
モバイルアプリでも、1か月、2か月、3か月などの期間中に新品や中古が購入された数などを確認することができます。
モノゾンにはモノゾンの上位互換版ともいえる、モノゾンPROというサービスがあります。こちらもこのレートをさらに使いやすくするものなのですが、仕入れをする時に商品リサーチをするのですが、そのリサーチに必要なもの全てを表示してくれるといっても過言ではありません。
表示されるのは以下の内容です。
- 現在のアマゾンでのカート価格
- 販売価格から手数料を引いた粗利
- 新品、中古の1か月平均価格
- 価格が高騰しているか、下がっているかなどの判定機能
- 最高額
- 最低額
- 平均額
モノレートでも十分便利なのですが、さらに上記のような内容が表示されるので、仕入れの時に便利です。またせどりや転売はリサーチ力が大切なので、便利な機能といえるのです。
モノゾンの特徴
モノゾンのメリット
モノゾンはモノレートのグラフ表示だけではわかりにくかった点を、実際の数値であらわすことによってカウントミスがなくなります。
また過去1か月目販売数、2か月目販売数、新品、中古などを表にまとめてくれているので、販売の移り変わりを見ることもができます。
またモノレートの商品画像の隣に、上記の表が表示されるので他のページにとんだり、スクロールをする必要がありません。
モノゾンのデメリット
これはモノレートにもいえるのですが、ランキングがあがる=売れているとは限らないのです。モノゾンはモノレートの数値をそのまま読み込むので、デメリットも同じになります。
たとえばランキングがあがる理由は売れていること以外に、上位にいる店舗がなんらかの理由で販売をやめたため自動的に上がったということも考えられます。
せどりを続けていくには、いかに効率よく商品のリサーチをするかということも課題になっていくでしょう。商品の価格は常に変動しており、急激に上がったり下がったりということがあるので、その商品が売れるかどうかを判断する必要があります。
そこでAmazonのモノレートが便利なのですが、1つの商品ごとに検索が必要なので、大量の商品を扱っている人には時間がかかります。そこでモノゾンを使うことをおすすめします。
モノゾンを使うことで、効率よく、手間が少なくモノレートを使うことができるのです。
転売やせどりは、商品のリサーチ力が最も大切な要素のひとつです。数値が全てというわけではなく、思いもよらないようなことも起こるので全てそのまま鵜呑みにはできないのですが、それでもデータは大切です。
仕入れをする時は、今後売れる商品、また少しでも安く仕入れることができる商品をリサーチすることが必要です。モノレートを使うと、その商品の価格の動きや、どれだけの人が販売にかかわっているのかなど確認をすることができます。
モノゾンはそのモノレートをさらに便利に使うことができるため、リサーチをする時に、また仕入れをする時に必要なツールといえるのです。